荻外荘公園に行ってきました

お正月は、いかがお過ごしでしたか?

私は、ずっと家にいて、ゆっくりと過ごしました。

なので、運動不足解消を兼ねて、ご近所の荻外荘公園に足を運びました。

ここは、内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿(このえふみまろ)の別邸で、昭和前期の政治の転換点となる重要な会議が数多く行われた歴史的な場所です。2016年には国の史跡にも指定されています。

昨年12月に復元工事が完了し、一般公開が始まったと聞き、一度訪れてみたかった場所でした。

荻外荘(てきがいそう)は、築地本願寺などの設計も手掛けた明治期~昭和初期を代表する建築家・伊東忠太氏の設計により、1927年(昭和2年)に建てられました。その趣ある佇まいは、当時の歴史を感じさせるものでした。

個人的には、廊下の椅子とテーブルが素敵でした(下の写真)。ここで、ゆっくりとお茶を飲みながら庭を眺めていたのかもしれませんよね。

今回は見学だけでしたが、タブレットで当時の様子を紹介している展示もあるので、歴史の勉強にもなりそうです。

また、敷地内にはカフェやショップもあり、次回はゆっくり見学したいと思いました。

荻外荘公園は、歴史と文化に触れられる貴重なスポット。機会があれば、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、こちらの近くにある「大田黒公園」は、日本庭園が素晴らしく、紅葉の穴場スポットとしてテレビで紹介されたこともあります。合わせておすすめします。(下の写真↓)

 

☆ボディートーク(こころセッション)の詳細はこちらをご覧ください!

↓↓↓

https://serene-bt.com/heartsession/20180512/

 

☆公式LINEにご登録はこちら

只今、リラックスできるセルフケアの方法(PDFファイルと動画)をプレゼント中!ぜひ受けとってくださいね♡

 

↓↓↓

友だち追加

ID検索 @ogr3744h